2023年に国連安全保障理事会(UN Security Council)に承認され、2024年に活動を開始した多国籍治安支援ミッション(Multinational Security Support Mission:MSS)は、ハイチ国家警察(Police Nationale d’Haïti:HNP)を支援する目的で展開された。ケニアが主導する同ミッションのハイチにおける任務は、10月2日に終了する予定である。現在約1,000人の要員で構成されており、その大半をケニアから派遣された部隊が占めている。
9月25日(木)にハイチ移行大統領評議会(Conseil Présidentiel de Transition:CPT)の輪番議長であるローラン・サン=シール(Laurent Saint-Cyr)が国際連合総会(United Nations General Assembly)の演壇から国際社会に対して自国が直面する深刻な危機に対し「強力かつ即時の」対応を取るよう強烈な訴えを発した。ニューヨークでの演説で、サン=シールは「ここから飛行機でわずか4時間の距離で、人道的悲劇が進行している。日々、無実の命が奪われ、町全体が消え去りつつある」。「これが現在のハイチの姿である――戦争状態にある国、現代のゲルニカ(Guernica)、そして人道的悲劇だ」と語るサン=シールの演説の核心にあったのは、連鎖的に悪化する暴力からの脱却の緊急性、そして200年にわたる歴史的不正義を終わらせることの必要性である。サン=シールは「殺人、集団レイプ、飢餓、そして100万人を超える国内避難民。これは、暴力を社会秩序として押し付けようとする犯罪者たちと、人間の尊厳を守ろうとする非武装の市民との間の戦争である」と述べた。
ハイチでは、血にまみれた武装集団が首都の約90%を支配しており、深刻な危機が進行中である。暴力の拡大により情勢は悪化の一途をたどっており、国の将来に対する不確実性が増している。武装ギャングは首都ポルトープランス(Port-au-Prince)の大部分を支配し、その恐怖支配は全国に拡大している。
ハイチはアメリカ合衆国およびパナマの支援を受けて、5,500人規模のギャング制圧部隊(Gang Suppression Force:GSF)の創設を国際社会に強く求めている。ワシントンは、この新たなミッションを国際連合憲章(Charter of the United Nations)第7章の下で正式に承認し、平和への脅威に対して武力を行使できる権限を与えることを望んでいる。提案には、ハイチ国連支援事務所(UN Support Office in Haiti)の設置と明確な任務が含まれている。その任務とは、ギャングの無力化、重要インフラの確保、そして最低限の制度的安定性の回復である。ローラン・サン=シールは次のように強調した。「ハイチは平和を望んでいる。ハイチは平和を待っている。ハイチには平和を得る権利がある」。そして、現在のミッションが終了した場合には治安の空白が生まれる危険性があると警告した。
国際連合のデータによれば、2025年1月から6月の半年間において、武装したギャング、ハイチ国家警察、ならびに自警団の間での暴力事件により、3,100人以上が死亡し、約1,200人が負傷した。近年では、130万人以上のハイチ国民が国内避難民となり、約1,200万人の総人口の半数が深刻な飢餓に直面している。
ケティア・ジャン・シャルル(Kettia Jean Charles、34歳)は、かつて首都ポルトープランス(Port‑au‑Prince)のソリノ地区(Solino neighborhood)で小規模ビジネスを営んでいたが、昨年11月にギャングによって住民が追い出され、避難を余儀なくされた。現在、妊娠7か月であり、夫と3人の子供と共に、首都の別の貧困地区であるデルマス31(Delmas 31)にある簡易シェルター(ブルーシートやビニールシートの即席の住まい)で暮らしている。シャルルは涙をこらえながら語った。「以前はベッドで寝ていたし、自分のビジネスもあった。子どもたちは学校に通っていた。今はこの壊滅的な生活を送っている」「ここに来てから、とても屈辱的だ。お金がないので、物乞いをしなければならない」。彼女の話は、ハイチ全土で何千もの家族が直面している苦難を象徴している。避難キャンプや非公式のシェルターが唯一の避難所となり、家族は親戚やわずかな支援に頼って食料を得る一方で、子どもたちの教育や未来はますます遠のいている。
安全保障理事会、ハイチの新たな「抑止部隊」を承認
9月30日(火)、国際連合にて多国籍治安支援ミッションの今後について議論が行われた。パナマとアメリカ合衆国が共同提案し、地域内外の数十か国が支持した決議案は、賛成12票、棄権3票(中国、パキスタン、ロシア)で採択された。
#BREAKING
— UN News (@UN_News_Centre) September 30, 2025
Security Council ADOPTS resolution authorizing the transition of the multinational security support mission in #Haiti into a “Gang Suppression Force” for an initial period of 12 months; also calls for establishing a UN Support Office.
In Favor: 12
Against: 0
Abstain: 3 pic.twitter.com/hxZxOrtPNl
決議案に基づき、初期12か月間の任務期間中、ギャング抑止部隊(GSF)は、ハイチ国家警察(HNP)およびハイチ武装軍(Haitian Armed Forces)と緊密に連携し、情報主導の作戦を展開してギャングの無力化を図るとともに、重要インフラの警備や人道支援のアクセス支援を行う。この5,550人規模の部隊は、弱者の保護、元戦闘員の社会復帰支援、そしてハイチの諸機関強化も任務に含む。MSSを主導したケニアも新たな枠組みを支持している。
安全保障理事会での発言において、パナマ大使エロイ・アルファロ・デ・アルバ(Eloy Alfaro de Alba)は、国際的支援の緊急性を強調した。「昨年以降、この理事会は国連事務総長(Secretary-General)に対し、ハイチの多面的危機に対応するための勧告を提出するよう求めてきた。ハイチは前例のない多面的な危機に直面しており、我々の断固たる対応が求められている」と述べた。また、全ての理事会メンバーに対してこのイニシアチブを支持するよう促し、「ハイチに対し『あなたはひとりではない』という明確なメッセージを送ることになる」と語った。
決議案は、国連事務総長に対して、ギャング抑止部隊、ハイチ国家警察、およびハイチ武装軍に対し、食料供給、医療支援、輸送、戦略的コミュニケーション、兵員交代などの後方支援や運用支援を提供するため、ハイチに国連支援事務所(UN Support Office in Haiti:UNSOH)を設立するよう求めている。UNSOHはまた、米州機構(Organization of American States:OAS)のSECURE-Haitiプロジェクトを支援し、国際人権基準の順守を確保する役割も担う。
決議案の提案国であるアメリカ合衆国は、新たなミッションの規模を強調した。マイク・ウォルツ(Mike Waltz)大使は、従来の多国籍安全支援ミッション(MSS)がギャングとの戦いを遂行し、ハイチの最低限の治安を回復するに十分な規模、範囲、資源を欠いていたと指摘した。「今回の採決によって、その問題は解消される。MSSミッションを5倍の規模で、強化された任務を持つ新たなギャング抑止部隊(GSF)へと変革することが決まった」と述べた。「国際社会は負担を分かち合い、ハイチが流れを変える支援を約束通り果たしている。これによりハイチは自らの治安責任を担う機会を得る」。
しかし理事会が強調するのは、ハイチ政府が汚職、違法武器の流入、ギャングによる子どもの動員などに取り組む国家安全保障および統治改革に「主要な責任(primary responsibility)」を保持していることだ。ギャング抑止部隊(GSF)は、ハイチ当局を支援しつつ、国が段階的に完全な安全保障責任を担うための環境を整備することを目的とするものである。多国籍安全支援ミッション(MSS)をギャング抑止部隊(GSF)へと変革する決定は、すでに波乱に満ちたハイチの歴史における最も深刻な課題の一つに対する「決定的な転換点」であると、同国大使は採決後に述べた。
多国籍安全支援ミッションは「貴重な支援であり、国際連帯の強いシグナルであった」としつつも、ピエール・エリック(Pierre Ericq)大使は次のように強調した。「しかし現地の現実は、このミッションに最初に付与された任務の規模と複雑さが脅威の実態に遠く及ばないことを我々に思い出させた」。安全保障理事会がより強力で攻撃的かつ実務的な任務を付与したことで、「国際社会にハイチの状況の深刻さに対応する手段を与えた」と彼は付け加えた。
制度的努力にもかかわらず止まなかった犯罪
MSSの第1陣として派遣されたケニア人警官400人は、2024年6月25日にポルトープランスに到着した。しかし、それから15か月が経過した現在に至るまで、MSSは武装集団の支配地域を一つも奪還できていない。指導者層を標的とした複数の作戦が実施されたものの、目立った成果は上がらず、かえってこれらの作戦によって130万人以上の国内避難民が発生する事態となった。
当初は2,500人の警察官の派遣が約束されたが、実際に展開されたのは1,000人未満である。当初想定された2,500人には大きく及んでいない。このミッションの信託基金は1億1,200万ドルであり、推定年間経費の8億ドルのわずか14%にとどまっている。このような慢性的な資金・人員不足、さらには限られた作戦能力の背景にこのミッションが自発的拠出に依存していることが挙げられる。
MSSはハイチの主要空港の確保や一部道路の再開には成功したものの、ポルトープランスの無秩序状態を食い止めるには至っていない。「彼らの勇気だけでは、この危機を抑えるには不十分であった」とサン=シールは国連総会で認めた。
多国籍部隊が駐留しているにもかかわらず、武装集団は勢力を拡大し続けている。アルティボニト(Artibonite)や中央県といった戦略的拠点は、完全にギャングの支配下に置かれており、殺人、虐殺、略奪、強姦などが無法状態の中で横行している。
当初の計画では、2,500人規模の兵力が必要かつ提供される見込みであった。しかし、実際に配備されたのは約1,000人にとどまり、さらに資機材の不足や国際的支援の欠如が任務の遂行を困難にしている。MSSの支援は、現地の現実に対して明らかに力不足であることが浮き彫りとなっている。「MSSの勇気と我々自身の資源だけでは、治安危機を食い止めることはできなかった」。これは、ローラン・サン=シールが9月25日(木)、国際連合において述べた言葉である。サン=シールはその場で、政権が治安部門の予算を40%増額し、新たな世代の要員を採用・訓練したこと、さらに装備や物資の調達を強化したことを明らかにした。しかしながら、現場の治安状況は依然として深刻であり、政府の取り組みが限界に直面している実情を自ら認めた格好となった。
一方、MSS側は「本日までに達成された進展を誇りに思う。それらの成果は、ハイチにおける平和と安定に向けた我々の集団的なコミットメントの証である」と述べている。これは今月、MSSの公式フェイスブックページに投稿された声明である。
国際連合の統計によれば、ハイチでは2025年上半期に意図的殺人事件が前年比24%増加し、この期間中に4,026件の殺人が確認されている。MSSの派遣にもかかわらず、犯罪件数は抑えられておらず、武装集団の支配はむしろ拡大傾向にある。
延期が続く総選挙の実施に向けた最大の障害は、治安の確保である。ハイチで最後に全国規模の選挙が行われたのは2015年から2016年にかけての暫定政権期であり、この選挙によってジョブネル・モイーズ(Jovenel Moïse)が大統領に選出された。しかしその後、モイーズの任期をめぐり国内は混乱した。ハイチ最高司法評議会は、野党勢力による抗議の最中、モイーズの任期が既に終了していると表明し、政権の正当性を否定した。これに対し、モイーズは自らの憲法解釈に基づき任期は2022年までであると主張したが、その主張が決着を見る前に暗殺される結果となった。
治安の確保だけではハイチの混乱は解決しない
ハイチにはジョブネル・モイーズ大統領暗殺以降、選挙で選ばれた政府が存在しない。その後の複数の暫定政権も秩序の回復には失敗している。現在の移行評議会は、カリブ共同体(Caribbean Community:CARICOM)の仲介によって2024年に発足し、選挙の実施を使命としている。サン=シールは、全国の投票所の85%以上がすでに特定済みであり、6,500万ドルの資金も確保されていると述べた。「ハイチ国民が自らの指導者を選べるようにしなければならない」と語り、自由で信頼できる選挙の実現が暫定政権を終わらせる唯一の道であると主張した。
ハイチの指導者はさらに、フランスに対する賠償も求めている。彼は、1825年の勅令(Ordonnance de 1825)を想起し、それによりフランスがハイチの独立を承認する代償として1億5,000万金フランを支払うよう強制したと説明した。これは、1947年までハイチ経済を圧迫し続けた「独立の身代金」である。「我々の声は復讐のためではなく、正義と真実を求める意志から出ている」とサン=シールは述べた。
なお、フランス国民議会(Assemblée nationale française)は2025年6月、この歴史的不正義を正式に認めている。ハイチはこれを受けて、国家賠償・返還委員会(National Committee for Reparations and Restitution)を設置した。サン=シールは「フランスには今、ハイチとの新たな歴史の1ページを書く機会がある」と訴え、国連内で進行中の植民地主義に関する賠償論議にも呼応した。
歴史的反省を超えて、ハイチの指導者はギャング勢力の抑制が最優先課題であると繰り返した。「日々の遅延が、ハイチを窒息させるギャングの利益になる。国連安全保障理事会が迅速に行動しなければ、ハイチはさらに深い混乱へと沈む危険がある」と強く警告した。「ハイチ国民には、自らの指導者を選ぶ権利がある。国家は信頼できる選挙の実施を望んでいる」。サン=シールは演説でこう強調した。しかし、彼自身が認める通り、最大の障害は今なお治安の回復である。選挙の実現は、この深刻な安全保障上の課題を乗り越えられるかどうかにかかっている。
参考資料:
1. Haití afronta el fin de la misión internacional entre incertidumbre y violencia
2. Haiti demands a new international force and reparations from France
3. Laurent Saint-Cyr tells UN the country is ‘at war’ with gangs, pleads for urgent help
4. UN Security Council approves new ‘suppression force’ for Haiti amid spiralling gang violence
No Comments