こんなにも長い間、海外へ渡航をしたことが正直ない。と、何度も繰り返しいうようだが、事実である。2020年の元旦をエジプトで過ごして以来、はや15ヶ月が経とうとしている。
私と言えば、大学時代はアジア圏、大学卒業後はラテンアメリカ、というイメージを持たれることが若干多いが、そんなことはない。学生時代の一部は北米で生活していたし、アフリカ大陸だって行ってるし、もちろん中東諸国だって行っている。
さらに言えば、イスラームの文化には昔から関心があったし、ペルシャ文化を背景とした友人にも恵まれた。
本日は所用で阿佐ヶ谷へ行く機会に恵まれた。
阿佐谷・・・。疑いようもなく大好きな町である。
阿佐谷といえば、外せない料理屋がある。
その名もJameJam。シェフ モーセンさんが2007年にオープンしたペルシアレストランだ。
彼自身がイラン・テヘランの料理専門学校で、ホテル・シェフコースを卒業し、各レストランで努力してきたこともあろうが、兎にも角にも間違いない。間違いなく美味しいし、ホスピタリティにも富み、何度でも来たい、そう思える店である。
イランの暦に合わせたイベントなども開催していて、腹を満たすだけでなく、脳にも栄養を与えてくれるところがこれまた嬉しいと言ったところだろう。
近々で言えば、新春の訪れを告げる日ノウルーズ を祝うための食事会が3月20日に開催される。(要予約)
興味のある人は是非行ってみてはいかがだろうか。
ちょっと宣伝じみてしまったが、今日はゴルメ・サブズィー(Ghormeh Sabzi)を食すこととした。
Ghormehは”煮込み”、Sabziは”緑”を表す言葉だが、要はラムと金時豆を香草を用いて煮込んだシチューのことを言う。そのレシピは土地土地で異なるようだが、500年から1000年以上もの長い歴史をもついわゆる代表的なイラン家庭料理だ。ディルやミントなどのハーブが食欲をそそり、イランでの美しくも楽しかった日々を思い出を喚起させてくれるそんな一品である。
ちなみに私は毎度ザクロジュース(夜はエフェスとザクロサワー)を追加オーダーするのが定番だ。
残念ながらイランにはまだCOVID-19の影響でまだ行けない。でもイランを食から感じることは可能だ。
イランに行ったことがある人も、ない人も、悶々としているくらいなら一度訪れてみてはいかがだろうか。 きっといつもと違った日常を送ることができるから。
なお感染症対策はバッチリとされているが、UBERを通じ家でその味を楽しむこともできる。 今後はネット通販も徐々に始まっているから、より多くの人にその満足の料理を楽しんでもらうことができるようになった。
イランを目から感じたい方は私のブログバーチャルツアーもどうぞ。
Jame Jam(阿佐ヶ谷)
住所
東京都杉並区 阿佐谷南2丁目20−7
2-20-7, Asagayaminami, Suginami-ku, Tokyo, Japan
電話
(03) 3311-3223
価格帯
営業時間
月~土曜日 17:00~22:30(L.O.21:30)
火~土曜日 11:30~14:30(L.O.14:00)このお店の詳細は、ホームページか、食べログから。
No Comments