エクアドル:迅速かつ象徴的な法律、話題性を提供することを狙ったノボアの戦略

わずか18日間で、国民議会はダニエル・ノボア(Daniel Noboa)大統領が提出し推進した3つの法律を承認した。これらの法律は、犯罪経済を戦うことを目的とする「国民連帯法(Ley de Solidaridad Nacional)」、国家情報システムの機能を規制する「インテリジェンス法(Ley de Inteligencia)」、そして契約プロセスを強化することを目指す「公共倫理法(Ley de Integridad Pública)」である。

これらの3つの法律は、法学の専門家から批判を受けており、特に「国民連帯法」と「公共倫理法」の2つは、経済的に緊急性があるとは言えないという警告がなされている。なぜなら、これらの改革は、テーマ的なつながりや経済的焦点が欠けているためである。さらに、3つの法律には、子どもや青少年、表現の自由、プライバシーなどの憲法上の権利を侵害する条項が含まれているという指摘もある。

 

2025年7月7日までに、市民や団体はこれら3つの法律に対して10件の違憲訴訟を提起している。

法律 訴訟内容
Solidaridad Nacional 第1条から第15条まで
Solidaridad Nacional 12条の内容と形式
Solidaridad Nacional 形式に関するもの
Solidaridad Nacional 第1条から第139条まで
Inteligencia 37条に関するもの
Integridad Pública 形式に関するもの
Integridad Pública 移行規定
Integridad Pública 移行規定
Integridad Pública 複数の条文
Integridad Pública 3つの条文に関するもの

 

これらの法律が含んでいる物議を醸す内容や迅速に承認されたことに加え、これらの法律はノボア政権の立法戦略を浮き彫りにしている。ノボア大統領がこれらの法案を提出したことは事実だが、その承認はアクシオン・デモクラティカ・ナシオナル(Acción Democrática Nacional:ADN)が国民議会における多数派、つまり77票を得たことによって可能となった。

多数派になることで政府は立法機関で圧倒的な力を持ち、ニルス・オルセン(Niels Olsen)がその先頭に立つことで、ノボアはこれらの法案を通すことができた。これらの法案は、特に治安の問題に対処することを目的としている。2025年5月はエクアドルの歴史の中で最も暴力的な月であり、1日30人の殺人が発生した。

 

政治アナリストのセレネ・ロペス(Selene López)によれば、これら三つの法律は単なる「象徴的デリバリー(deliveries simbólicos)」、すなわち「迅速かつ象徴的な提供」に過ぎず、大統領が問題を解決しているという印象を人々に与えるためのものである。彼女は、これらが「理解しやすいテーマ」ということもあり、話題性を生み出していると述べている。たとえば、公共倫理法に含まれた、子どもや青少年を大人と同様に裁くという条項がそれにあたる。

こうした迅速かつ象徴的な施策と、「強硬姿勢(mano dura)」のナラティブによって、ダニエル・ノボアは「特に組織犯罪に対する姿勢において、秩序、効率、近代性のイメージをうまく打ち出してきた」とロペスは述べる。しかし、ロペスによれば、その治安対策の構想は「懲罰主義的(punitivista)」であり、すなわち犯罪に対して処罰を優先するものであって、包括的な視点を欠いている。つまり、不平等、国家による放置、若者の排除といった問題の根本には切り込んでいないという。

「彼の国民議会における戦略は、長期的な治安のビジョンではなく、目先の政治的な計算に基づいている」とロペスは言う。そして、その戦略は「今まさに、そして急いで」適用されているが、それは「政府が議会において“完全な力”を持っている」からだと彼女は説明する。

 

「トロレ(トロール)法」と脆弱な多数派

ダニエル・ノボアは「好機的状況(coyuntura positiva)」を利用していると、市民と開発財団(Fundación Ciudadanía y Desarrollo:FCD)の立法オブザーバトリー(Observatorio Legislativo)コーディネーター、ロヘル・セリ(Roger Celi)は述べている。彼はノボアに「優れた政治的タイミング感覚」があると評価している。つまり、政府が始まったばかりという市民の認識があるということだ。さらに、ノボアには機能的多数派、すなわち法案可決に必要な数の議員が揃っている。

セレネ・ロペスは、その多数派は脆弱であると指摘する。それは他政党出身の議員たちで構成されており、共通のイデオロギー的プロジェクトを共有していないからである。その多数派には社会キリスト教党(Partido Social Cristiano)の議員や、パチャクティク(Pachakutik)の離反議員たちが含まれている。ロペスによれば、ノボア大統領は「カミセタソ(camisetazo、政治的転向や鞍替え現象)」という現象を利用して、「象徴的デリバリー」をできるだけ多く可決しようとしているという。

ロペスは、これらの「象徴的デリバリー」には「オムニバス法や包括的法案」が含まれていると述べている。エクアドルでは、この種の法律は一般に「トロレ法(leyes trole)」と呼ばれている。この用語は2000年、当時のグスタボ・ノボア・ベハラノ(Gustavo Noboa Bejarano)大統領の政権下で、「エクアドル経済変革法(Ley para la Transformación Económica del Ecuador)」が可決された際に生まれた。

この法案は、元キト市長であった前大統領ハミル・マウアド(Jamil Mahuad)によって提案されたものであり、彼の政権下ではトロレブス(trolebús、連節バス)が導入された。これを踏まえ、当時のメディアやアナリストたちは、複数の車両が連なるトロレブスの構造を、この法案の構成――複数の改革を一つの提案にまとめたもの――になぞらえたのである。

 

セリ(Roger Celi)によれば、これらの法律――多くの場合、緊急の状況下で政府によって提案される――は、一般的に経済分野や公共契約、税制分野などの幅広い改革を一括してまとめたパッケージを包含しているという。これは、ダニエル・ノボアが「国家連帯法」および「公共倫理法」の可決において行ったことと同様である。セリは大統領の戦略を、ある庶民の格言と結びつけている。「掴めるものは掴め(Alcanza lo que puedas agarrar)」というもので、つまり「議会の多数派が維持されているうちに、可能な限りすべてを可決せよ」という意味であると、セリは説明している。

一方で、「インテリジェンス法(Ley de Inteligencia)は、組織犯罪の解体を目指す法律として提示されているが、実際には表現の自由に関わる法律である。なぜなら、個人のデバイスや電子メールへの介入が行われるからだ」とセリは述べている。

 

ノボア政権が自らの議会会派の支持を得て進めている立法戦略のひとつは、「最終段階での変更挿入」であると、政治学者のセリは述べている。これは、法案の第二読会(segundo debate)の際、採決にかけられる報告書の中に、土壇場で修正を加えるという手法である。「そこでは、当初の法案には盛り込まれていなかった内容[改革案]が組み込まれ、結果的に可決された法律の一部となる」と、セリは警鐘を鳴らす。

このような手法が取られると、立法手続きが遵守されないことになる。立法機能に関する有機法(Ley Orgánica de la Función Legislativa)は、第二読会の段階で技術的・文法的・整合的な修正を認めているが、この規定の隙を突いて、実質的な変更が盛り込まれているのである。つまり、表向きは技術的な修正であるかのように見せかけて、法案の根本的な内容が改変されている。

その一例が、「民主主義法典(Código de la Democracia)」の改正をめぐって起こった。もともとは「市民革命(Revolución Ciudadana)」会派が推進していた法案であったが、ダニエル・ノボア政権がその進行中の法案を引き継ぎ、当初の構想にはなかった修正――たとえば、大統領選における候補者ペアのジェンダー均等制(paridad de género)の撤廃――を盛り込んだ。

この条項は、まさに最終採決の直前に挿入されたものであり、このときにはコレイズモ(correísmo)と与党勢力が初めて協力して採決に臨んだと、セリは説明している。

 

2025年6月24日に可決された「公共倫理法」でも、同様のことが起こった。この日、ADNの国会議員アンドレス・カスティジョ(Andrés Castillo)は、法案可決の当日に、国会本会議で十分に議論されないまま、いくつかの修正案を追加した。その中には、有罪判決が確定していない外国人受刑者の国外追放を可能にする条項も含まれていた。

政治学者ロヘル・セリは、こうした手法を「オーダーメイド型改正(reformas sastre)」と呼ぶ。これは、特定の目的のために仕立てられた、土壇場の修正であり、迅速に可決され、官報(Registro Oficial)に掲載され、国民の目に留まらないまま進行する。

たとえば、「公共倫理法」が可決された翌日の2025年6月25日には、正午になっても最終版の条文がまだ整っていなかった。

この「オーダーメイド型改正」は、ADNが2023年から2025年の過渡期議会でもすでに用いていた手法である。たとえば「外交官服務法(Ley de Servicio Exterior)」を改正し、大使に就任するための最低年齢を35歳から30歳に引き下げ、事前要件を満たしていなかった政権に近い人物を優遇するために法律を変更した。

 

ロヘル・セリが指摘する最後の戦略は、政府が法案に「美しい名称」や「前向きなラベル(membretes positivos)」をつけている点である。彼によれば、こうすることで、提出された法案が実際に問題を解決するかのように見せかけることができる。しかし、その中身が必ずしもその目的に応えているとは限らないという。

一例として、「国家連帯法」がある。この法案の元の名称は「国内武力紛争に関連する犯罪経済の解体に関する有機法(Ley Orgánica para Desarticular la Economía Criminal vinculada al Conflicto Armado Interno)」であった。

しかし、その内容は専門家から疑問を呈された。経済刑法の専門弁護士フアン・マヌエル・グスマン(Juan Manuel Guzmán)は、この法案について「犯罪経済とどのように闘うのかが示されていない」と述べている。また、国家安全保障のコンサルタントであるカテリネ・エレラ(Katherine Herrera)は、「この法律はエクアドルの犯罪現象に対応しておらず、目標を達成しないだろう」と警告した。

セリは皮肉を込めて、「もし明日コトパクシ火山が噴火したら、『反火山法(ley anti volcanes)』なるものが提出され、結局は観光や鉱業に関する改正が盛り込まれるかもしれない」と語っている。

 

憲法裁判所との政治的対立の創出

経済的緊急性を伴う形で提出された2つの法律および与党会派が推進したもう1つの法律には、すでに合計10件の違憲訴訟が憲法裁判所に提起されている(枠内参照)。主な論拠は、「国家連帯法」および「公共倫理法」が、法律は一つの主題に集中すべきであるという「単一主題の原則(principio de unidad de materia)」に違反しているという点である。

たとえば、「公共倫理法」は、本来、国家による公共調達の効率性を高める目的で承認されたはずであるが、その中にはこの目的とまったく関係のない改正や条項が含まれている。たとえば、司法機能法典(Código de la Función Judicial)の改正によって司法制度を非常事態と宣言する条項や、有罪判決が確定していない外国人受刑者を国外追放する条項などである。これらは、憲法学者ゴンサロ・ムニョス(Gonzalo Muñoz)によれば、本来であれば経済的緊急性を持つ法律には含まれるべきではなかったという。

2025年7月7日時点で、憲法裁判所が受理したのは、「国家連帯法」に対する2件の訴訟のみであり、そのうち1件は受理されず、もう1件は審査中である。さらに、「インテリジェンス法」に対するものが1件、「公共倫理法」に対するものが5件ある。これらの審理には、数ヶ月を要する可能性がある。

 

ロヘル・セリによれば、行政府は二つの計算に基づいて行動しているという。第一に、憲法裁判所が法律を違憲と判断するまでに要する時間を利用して、その間に法律を施行できることである。第二に、複数の物議を醸す法律を同時に提出することで、裁判所の処理能力を飽和させ、判断を先延ばしにできるというものである。こうして、判決が下るまでの間、それらの法律は効力を維持し続けることになる。

一方でゴンサロ・ムニョスは、ダニエル・ノボア政権が18日間で3本の法律を急いで可決したことが、憲法裁判所を崩壊させようとする意図に基づくものだとは考えていない。ムニョスは、政府がむしろ「憲法裁判所との政治的対立」を引き起こそうとしていると見ている。憲法裁判所はすでに、単一主題の原則を尊重していない法律に対して違憲との判断を下した前例がある。「政府が試みているのは、おそらく憲法裁判所を、行政府や国家の利益に反対する政治的アクターとして位置づけようとすることだ」とムニョスは述べる。そして、仮に裁判所が違憲判決を下した場合には、「政府は自分たちが治安対策を講じようとしているのを妨げられているのだ」と主張する余地を得ることになると、同専門家は指摘する。そのため、ロヘル・セリは、こうした政府の言説に対抗する市民社会や学術界からの声が存在すべきであると警鐘を鳴らしている。

 

ゴンサロ・ムニョスによれば、憲法裁判所の役割は明確であり、政治的舞台に介入することではなく、技術的かつ法に則った基準に基づいて紛争を解決することにあるという。仮に憲法裁判所が、形式上の理由──すなわち単一主題の原則の違反──によって法律が違憲であると判断した場合、法律の目的と無関係な条項は削除されなければならない。たとえば、「公共の購買制度の効率化」を目的として可決された「公共倫理法」においては、公共調達に関する規定のみが維持されるべきだと指摘する。

ムニョスは、2021年に当時の大統領ギジェルモ・ラッソ(Guillermo Lasso)が提出した法案を例に挙げる。その法案には、所得税の増税と、炭化水素法(Ley de Hidrocarburos)の改正が盛り込まれていたが、2023年に憲法裁判所は、税制改正は有効と判断した一方、炭化水素関連の改正条項は削除した。

「私は、今回も同じことが起こり得ると考えている」とムニョスは述べる。

一方で、もし訴えが形式上の違憲性ではなく、実質的な内容に関するものである場合も、問題のある条項は排除されるべきだという。たとえば、青少年を成人と同様に裁くという条項はその一例である。ムニョスによれば、こうした条文は権利における後退を意味しており、特に子どもや青少年といった優先的配慮を要する集団に関しては、権利の後退を禁じる憲法に反していると指摘している。

#DanielNoboa

 

参考資料:

1. Las estrategias de Daniel Noboa en la Asamblea: leyes rápidas y simbólicas

No Comments

Leave a Comment

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

error: Content is protected !!